-
ADRセンター東京の調停人候補等に再任命されました。I was reappointed as a mediator candidate at the ADR Center Tokyo.
この度、2025年8月1日から2027年7月31日まで、法務大臣紛争解決認証機関の行政書士ADRセンター東京の…
-
相続手続きお問い合わせについてInquiry about inheritance procedures
東京デュークレイ行政法務行政書士事務所では、相続手続きのお問い合わせを承った際に、行政書士に対応可能な手続き…
-
在留資格「経営・管理」許可要件の重要改正予定(資本金500万円から3000万円への引き上げプラス常勤社員1名以上雇用義務への重要改正予定)Important revisions are planned for the requirements for the “Business Manager” residence status (increasing capital from 5 million yen to 30 million yen and requiring the employment of at least one full-time employee).
出入国管理及び難民認定法・出入国管理及び難民認定法施行規則・出入国管理及び難民認定法第7条第1項第2号の基準…
-
会社定款の事業目的₋重要点Business Objectives of Company Articles of Incorporation – Important Points
会社定款の事業目的を作成する際に重要点を以下1から5に記載しました。今の時代は、会計ソフトで手軽に作成するこ…
-
著作権の相続・企業事業承継Inheritance of copyright
著作権も知的財産権として相続財産や企業事業承継資産(相続財産と同様)の対象となる場合があります。出版物・芸術…
-
特定行政書士の職務権限拡大へ-令和8年(2025年)1月1日から-Expansion of the authority of Specified Administrative Procedures Legal Specialists – from January 1, 2025 –
改正行政書士法(行政書士法の一部を改正する法律)が令和7年(2025年)6月6日に参議院で全会一致で可決され…
-
外国人の永住者許可申請 -居住要件10年の期間短縮特例について Permanent Resident Permit Application for Foreigners – Special Provisions for Shortening the 10-Year Residency Requirement Period
日本国での永住許可の在留資格を取得すると永住者本人の在留期間は無期限(永住者の配偶者などは5年・3年・1年・…
-
遺言書作成にあたっての説明責任Accountability when writing a will
遺言書は紛争予防財産契約書です。 しかし、遺言書は万能ではなく公正証書遺言でも裁判となって上級審まで争われた…
-
グレースホテルズGRACE HOTELS
GRACES HOTELS【公式】印西牧の原駅から徒歩1分ビジネスや観光の拠点として GRACES HOTEL…
-
戸籍への氏名フリガナ記載制度が開始 The system of entering names in furigana on Japanese family registers begins
令和8年(2026年)5月26日から戸籍に氏名のフリガナが記載されます。そして、令和7年(2025)年から順…
-
生前整理の勧めAdvice for pre-death organization
生前整理とは、終活を意識した高齢者に限らず現役世代も含めて生前から財産などの整理・整頓・処分と広義には言えま…
-
預貯金・不動産・生命保険・上場有価証券の一括照会制度について About the Comprehensive Inquiry System for Savings, Real Estate, and Life Insurance
➀預貯金口座管理制度、➁所有不動産記録証明制度、③生命保険契約照会制度、④証券保管振替機構開示請求制度の4つ…
-
良かれと思った相続放棄のリスクについて Their risks of renunciation of inheritance in good faith
民法上の相続放棄は、債務(借金)も相続しなければならずプラスの相続財産より債務超過になる場合などに行われるケ…
-
生命保険による相続対策Inheritance Planning with Life Insurance
首都圏を中心とする不動産価格の高騰により、現在、自宅(一戸建て・マンション)などの不動産資産が金融資産(預貯…
-
司法書士法人トライ・相続登記センターと業務連携しました。 We have entered into a business partnership with the Judicial Scrivener Corporation Try Inheritance Registration Center.
司法書士法人トライ・相続登記センターと東京デュークレイ行政法務行政書士事務所は、相続業務ワンストップサービス…
-
法定相続情報証明制度について About the legal inheritance information certification system
相続の手続きでは、金融機関(預貯金・有価証券の払戻し)・法務局(不動産登記)・税務署(相続税申告)・社会保険…
-
在日外国人の相続遺言書の作成について Regarding the preparation of inheritance wills for foreign residents in Japan
相続遺言書は遺書ではなく「紛争予防財産契約書」です。相続遺言書がない場合に相続人の協議による遺産分割協議書の…
-
永住許可申請をする場合には、現在の在留カード有効期限満了日にご注意ください。 When applying for permanent residence permission, please pay attention to the expiration date of your current residence card.
現在の在留資格から永住許可(永住者の在留資格への変更)の申請をする場合には、在留カードの有効期限満了日にご注…
-
外国人在留手続き手数料の改定について Revision of foreign resident registration fees
2025年4月1日から在留資格の変更や在留期間の更新などに必要な手数料が改定されます。なお、2025年3月31…
-
遺言書の存在確認調査についてRegarding investigation to confirm the existence of a will
相続が開始して遺言書がない場合には、相続人の間で遺産分割協議書の作成が必要となります。 ところが、被相続人が…